「寄り添って、寄り添われて」を読んで

たくさんの衝撃を受けた本だった。

この本に出会えてよかったと思った。

 

職業人としての覚悟。

母親としての覚悟。

 

主にこの2つについて考えさせられた。

 

職業人としての覚悟。

自分の仕事が人の生と死を分けるというプレッシャーと常に向き合ってきた筆者。

たとえ家族との時間を犠牲にしても真摯に仕事に向き合う。

しわ寄せを受けても、大事な仕事だから、と、家族に思ってもらえるような仕事の仕方をしている。

どんな状況でも、開き直らず、患者の気持ちに寄り添おうとする精神力。

医者に限らず、難しい仕事であればあるほど、人は自分の心を守るためにクライアントとは距離を置きたくなると思う。そうではなく、患者の立場に立ち気持ちに寄り添う強さ、自分自身の心と闘う強さがすごいと思った。

医師を志した初心を忘れない。日々の仕事での気づきに基づく反省も忘れない。常に謙虚。

今の自分の仕事にないものばかりだった。

そして、毎日このように精力的に仕事をする人の考え方を擬似体験できたのは貴重な経験だった。

こんな覚悟を持って仕事をしたいと思った。

 

母親としての覚悟。

作中に、重い病気や障害を抱える我が子を持つ母親が何人もでてきた。

その誰もが、自分が選んでそのような立場に立ったわけではないのに、小児科医である筆者が関心するような人格を備えていて、常に我が子を第一に考えた選択をし、献身的な子育てをしてゆく。

自分は、我が子に万が一のことがあったとき、当然のようにそのような対応がてきるだろうか。

そもそも自分は今、我が子を第一に考えた行動ができているだろうか。

自分は天から命を預かる資格があるだろうか。

自問自答させられた。

 

仕事で自分が情けなくなったとき、母親として自信がなくなったとき、再読したいと思う。

そうすれば、もっともっと高いレベルで自分と闘い顧客に寄り添っている人がいると、そして、母親とはこんなに強く、賢くなれるものなのだと、勇気をもらえるだろう。

そんな本だった。

「抱かれる子どもは良い子に育つ」を読んで

息子を抱っこすることをためらう必要はないと思えるようになった。

むしろたくさんたくさん抱っこしたいと思うようになった。

 

そして。自分の今の存在価値を認められるようになった。

出産後、自分の価値が下がったと感じていた。

時短勤務を選択し、会社への貢献が減った。お給料が減り、家計への貢献が減った。家事の手を抜くようになり、夫への貢献が減った。

でも。

子どもに存在感を与えるのは神や仏と同じ、それだけで尊い営み、という趣旨の内容を読んで。

息子に愛情を注ぐことはそれだけで価値がある行為と思えるようになった。

会社にとって、私の価値が下がったことは確か。

きっと夫にとっても、私の価値が下がったことも事実。

でも、自分の、自分の行為に対する価値を下げる必要はない。

出産前と比べた大小は分からないけれど、仕事、稼ぎ、家事、育児、全て足し合わせると、少なくとも自分が満足するに値する価値のあることをしている。

だから、卑屈になることはやめようと思った。

 

そんなことを思わせてくれた一冊だった。

「もたない男」を読んで

この本はゆるりまいさんのブログで知った。

そのブログで著者の中崎タツヤさんが捨てたい病界のスーパースターと紹介されていた。

最近いわゆるミニマリストと呼ばれる人たちの考え方が好きで、この著者にも共感したい、まだ知らない考え方や物無し生活の知恵があれば参考にしたいと思ってこの本を手に取った。

でも読み進めると、著者の捨てたい欲求が突き抜けすぎていて、共感できない、参考にならないネタが多かった。

でもそれが、じわじわ面白かった。

持たないために突拍子もないことを実行してしまう著者。その真っすぐさが清々しい。

珍しいものを発見して、それをじっくり観察できた、そんな満足感を味わった読書だった。

 

この本の主題とはちょっと逸れるけど、一番興味を引かれたのはお遍路巡りの体験談。自分もほんとのお遍路巡りをしたいと思った。

1200キロをひたすら歩く。1ヶ月ほど歩き通し。

身体が悲鳴を上げるほど来る日も来る日も自分の足で歩き続ける感覚を味わいたい。お遍路じゃなくても、そういう体験をしたいと思った。

著者夫婦のように私もきっと途中で不機嫌になるだろうけど。でも、やってみたい。

 

「月の砂漠をさばさばと」を読み終えて

母と娘の何気ない、でもユーモアたっぷりの会話が綴られていた。ほのぼのという言葉がぴったりの本だった。

父親がいない理由は最後まで書かれていなかった。でも娘が父親の記憶を思い出すシーンが一か所、父親のことを口に出そうとしてやめるシーンが一か所あった。そこを読んだ後に読み返すと、会話に別の意味があるように思えるシーンもあった。全体的に、ほのぼの中にも寂しさというか陰がほんの少し見え隠れする感覚。

このお母さんのように子供と対等に会話を楽しむ母親になりたいと思った。

月の砂漠をさばさばと

を現在読んでいます。

小学生の女の子とそのお母さんのお話。

母子家庭を題材にしたドラマかと思って読みはじめたけど、そうではなく、さりげない日々の会話を綴ったものだった。少なくとも3分の2ほど読み終えた今の時点では。

お母さんが小説家だからか、小学生との会話とはこういうものなのか、親子の会話は空想を真面目にしていておもしろい。二人とも想像力豊か。私も今1歳の息子が言葉を喋るようになったら、この親子のようなほのぼのとした会話を楽しみたいと思った。